マッチング拠出とは、企業型確定拠出年金で企業が拠出する掛金に加えて、自分で上乗せをすることができるものです。
2022年10月に制度改正があり、企業型確定拠出年金の加入者は、マッチング拠出をするか、iDeCoに加入するか選択できるようになりました。
この機会にマッチング拠出について理解を深めましょう。
マッチング拠出のルール
マッチング拠出には大きく2つのルールがあります。
①加入者の掛金が企業の掛金を超えないこと
「企業年金のメインの拠出者は企業」という考えにもとづいています。
例えば企業の掛金が1万円だった場合、マッチング拠出で1万円以上拠出することはできません。
②加入者の掛金と企業の掛金の合計が拠出限度額を超えないこと
限度額は月額5万5,000円(年額66万円)です。
また、他の企業年金がある場合には、上限がさらに低くなり、月額2万7,500円(年額33万円)です。
これらの水準を超えないような金額の設定が求められます。
他の企業年金とは、確定給付企業年金や厚生年金基金、私立学校教職員共済制度、石炭鉱業年金基金などを指します。
マッチング拠出をするメリット
上限が決められているマッチング拠出ですが、以下の3つのメリットを活かし、長期的な資産形成を実践しましょう。
メリット1.掛金が全額所得控除の対象になる
メリットの1つ目は、掛金全額が所得控除の対象になる点です。
自分が拠出した掛金が所得から差し引かれ、結果として所得税が軽減されます。
iDeCoも同様の税制優遇が受けられますが、控除を受ける際には年末調整で企業に証明書を提出する必要があります。
しかし、マッチング拠出の場合、企業の制度であるため、証明書を提出する必要がありません。
メリット2.運用益が非課税になる
メリットの2つ目は、運用益が非課税になる点です。
通常、株式や投資信託の取引で得た利益には、20.315%の税金がかかります。しかし、マッチング拠出では、この税金がかかりません。
運用益がそのまま手元に残るため、効率よく資産形成ができます。
また、この非課税は運用期間中、常に適用されますので、運用期間が長期になればなるほどこの税金の差は大きくなります。
できるだけ継続して運用するようにしましょう。
メリット3.受け取り時にも税制優遇がある
メリットの3つ目は、受け取り時にも税制優遇がある点です。
年金で受け取る場合には雑所得として「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合には退職所得として「退職所得控除」が適用されます。
また、自分が拠出した掛金は、企業が拠出したものと合わせて管理されるため、資産すべてが控除の対象です。
マッチング拠出のデメリット
マッチング拠出のデメリットを正しく理解し、よりよい判断ができるでしょう。
デメリット1.途中解約ができない
デメリットの1つ目は、途中解約ができない点です。
マッチング拠出ができる確定給付年金は、公的年金を補完する目的でつくられた制度です。そのため、原則として受け取り開始年齢である60歳までは資産を引き出せません。
車の購入代や家のリフォーム代など、あらかじめ時期が決まっているものの資金は、別で用意する必要があります。
デメリット2.拠出額に上限がある
デメリットの2つ目は、拠出額に上限がある点です。
先述のように、マッチング拠出を利用する際も企業の掛金以上の額を拠出できません。
企業の掛金が少額の場合、メリットの恩恵を受けにくくなってしまう可能性がありますので、その際はiDeCoの加入を検討するのも一つでしょう。
デメリット3.拠出額の変更は年1回のみ
デメリットの3つ目は、拠出額の変更が年1回のみである点です。
「始めてみたら金額の負担が大きかった」という場合でも、すぐに変更できません。
そのため、拠出額を慎重に決める必要があります。無理なく支払い続けられる金額に設定しましょう。
マッチング拠出を活用して老後資産を増やそう
拠出額が少ない場合、マッチング拠出としてかけられる掛け金も小さくなります。その際は、iDeCoの加入を検討するのもいいでしょう。
当センターでは、確定拠出年金をはじめ、iDeCoやNISAなど資産形成のサポートをおこなっています。
「何から始めたらいいかわからない」「投資の経験がない初心者でもできる?」などLINEでもお問い合わせを受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。