iDeCo

iDeCoは50代からでも遅くない?メリットや注意点を解説

50代となると「退職」「老後」を意識し始める方が多いのではないでしょうか。

やはり、気がかりなのは退職後の生活であり、物価が徐々に上がっている昨今の状況を考えるとご自身でも対策が必要です。

今回は、50代のiDeCo加入についてメリットや注意点を解説します。

iDeCoを始める前に確認しておきたいポイントNISAと並んで、資産形成の際に利用したい制度であるiDeCoは、60歳まで引き出せないという強制力もあり、活用前に確認すべきポイントは複数あります。今回は確認すべきポイントを絞って解説します。...
iDeCoと国民年金基金の違いって?老後資金を準備するための制度として比較されることの多いiDeCoと国民年金基金の違いを正しく理解しているでしょうか?今回はこれらの制度の違いを中心に解説します。...

50代でiDeCoに加入するメリット

iDeCoとは、個人型確定拠出年金の略称で、自分自身で年金を運用する制度ですが、「50代で加入しても10年ほどしかないから意味がないのでは?」と思うかもしれません。

しかし、これまで加入できる年齢は60歳までとなっていましたが、2022年5月からは65歳までの国民年金被保険者であれば加入が可能となりました。

運用期間が長くなったことで、50代で加入するメリットも増えました。

具体的なメリットは次の2つです。

メリット1. 60歳以降も運用を継続できる

iDeCoは、加入期間が10年以上あると、原則60歳から受け取ることができることになっているため、50代で加入すると、受給要件を満たせず、60歳から受け取ることができません。

また、60歳以降は掛け金を支払うことができず、運用のみをおこなう運用指図者となっていました。(加入期間が短く運用資金も少額になることから、毎月かかる運用管理費用が割高になることも懸念されていました)

しかし、法改正により65歳まで加入できるようになったため、60歳以降も運用を継続できるようになり、50代であってもより加入しやすい制度になったといえるでしょう。

メリット2.受給開始時期の幅が広がった

受給開始時期の選択肢の幅が広がったこともメリットの1つです。

2022年4月までは、受給開始時期は60歳〜70歳までの間でした。

しかし、公的年金の受給開始時期が75歳となったことに合わせ、iDeCoも60歳〜75歳までの間から選ぶことができるようになり、受給開始時期の幅が広がったことで、ライフプランに合わせて柔軟に運用することができる点は覚えておきましょう。

50代で加入するメリットがよくわかる具体例

例えば、57歳でiDeCoに加入したときの例を見てみましょう。法改正前後で、どのように変わったのかがよくわかります。

<改正前>
積み立て期間:60歳までの3年間
受給開始可能年齢:64歳〜70歳まで

60歳から64歳までは掛け金の支払いはできず、運用のみの運用指図者となっていました。

<改正後>
積み立て期間:65歳までの8年間
受給開始可能年齢:64歳〜75歳まで

改正前と比べて、積み立て期間が5年のびているため、より長期の運用ができるほか、受給開始年齢の幅も広がったため、必要な時期に合わせて受け取れるようになりました。

50代でiDeCoを運用したときのシミュレーション

ここでは、掛け金を1万円として、50歳〜65歳までの15年間、年利3%で運用したときのシミュレーションをしてみました。

元本 運用益 合計
5年目 60万円 4万5,810円 64万5,810円
10年目 120万円 19万4,480円 139万4,480円
15年目 180万円 46万2,394円 226万2,394円

掛け金が多い、もしくは年利が高いほど、運用成果が大きくなる可能性があります。

しかし、投資はリスクを伴うものですので、ご自身のリスク許容度を鑑みた上で投資しましょう。

50代で加入したときの節税効果

iDeCoには節税効果もあります。50歳で加入したときの節税効果はどのようになるのかをみていきましょう。

<条件>
年齢:50歳
年収:800万円(税引前)
iDeCoの掛け金:1万円

給与所得控除 190万円
社会保険料控除 115万1,200円
基礎控除(所得税) 48万円
基礎控除(住民税) 43万円
iDeCo加入時 iDeCo未加入時
課税所得(所得税) 434万8,800円 446万8,800円
課税所得(住民税) 439万8,800円 451万8,800円
所得税額 44万2,260円 46万6,260円
住民税額 43万9,880円 45万1,800円

※住民税額は一律10%として計算

1年間の軽減額 15年間の軽減額
所得税軽減額 2万4,000円 36万円
住民税軽減額 1万2,000円 18万円
合計軽減額 3万6,000円 54万円

15年間での節税額は54万円となりました。

あくまでシミュレーションのため、この通りになるわけではありませんが、iDeCoに加入することにより受けられる所得控除の恩恵は大きく、税負担を軽減してくれることは間違いないでしょう。

iDeCoとつみたてNISAはどっちがいい?iDeCoとつみたてNISAはどちらが良いんだろうと悩む人は多く、制度の活用を考える際にはそれぞれの制度の特徴を踏まえた上で判断しなければなりません。この記事では、iDeCoとつみたてNISAについて改めて解説した上で、選択時のポイントをお伝えします。...

50代でiDeCoに加入する際の注意点

注意点1.受け取り開始年齢が遅れる

メリット1でも説明したように10年以上加入すれば、60歳から受け取りが可能です。しかし、10年未満の場合は次のようになっています。

加入期間 受給開始年齢
10年以上 60歳
8年以上10年未満 61歳
6年以上8年未満 62歳
4年以上6年未満 63歳
2年以上4年未満 64歳
1カ月以上2年未満 65歳

例えば、50歳で加入したときには、60歳を迎えると受け取りが可能ですが、59歳で加入したときには、加入期間が1年のため、早くても65歳からしか受け取れません。

加入年齢が遅いほど、受け取れる時期も遅くなってしまいます。

言い換えれば、加入が早いほど受け取れる時期も早くなり、運用期間が長く確保できる分、運用成果も上がる可能性がありますので早めに加入するのがおすすめです。

注意点2.リスクの高い商品を避ける

50代でiDeCoに加入する場合は、リスクの高い商品は避けましょう。

なぜなら元本割れのリスクが高く、老後資金を確保できない可能性があるためです。

株式や債券など、複数の資産に分散して投資することで、元本割れのリスクを抑えることができますので、確実に資産を増やすためにも、安定した運用が見込める商品を選ぶようにしましょう。

まとめ

iDeCoの加入は50代からでも遅くはありません。

安定した運用商品を選ぶことで、確実に資産を増やせる可能性があります。

ただし加入する時期が遅いと、受け取れる時期も遅くなってしまうため、早めに加入し少しでも長く運用期間を設けることが大切です。

当センターではiDeCoをはじめ、NISAや企業型確定拠出年金など、資産運用のサポートをおこなっております。「資産運用って何から始めたらいいかわからない」「投資って初めてで怖い」といった方にも、安心していただけるよう、わかりやすくご説明いたします。

ぜひお気軽にお問合せください。

執筆者:NISA・iDeCo相談センター編集部